今回は札幌市中央区のお客様から Dynabook dynabook G6/V の Windowsが起動しない のご相談でした。

お持ち込みまでの経緯

お客様は仕事で使用しているパソコンが突然起動しなくなり、大変お困りのご様子でした。

重要なデータがパソコン内に保存されており、早急な復旧が必要とのことで「パソコン修理のインフォム」にお持ち込みいただきました。

診断の流れと故障の原因

まず、パソコンの電源を入れて動作を確認しましたが、ロゴ画面で停止しWindowsが起動しませんでした。

外部モニターに接続しても同様の症状であることから、ディスプレイの問題ではないと判断しました。

次に、SSDとメモリの状態をチェックしました。

SSDを別のパソコンに接続してみたところ、認識されないことが判明しました。

このことから、SSDの故障が原因であると特定しました。

お客様にお話を伺ったところ、最近パソコンの動作が遅くなることがあったとのことです。

SSDは消耗品であり、故障すると突然起動しなくなるケースが多いです。

修理の流れ

故障したSSDを新しいものに交換し、システムをクローンすることをご提案しました。

幸い、当店には対応するSSDの在庫がありましたので、即日対応が可能でした。

交換作業とデータ移行に約2時間ほどお時間をいただきました。

もし部品の在庫がなかった場合は取り寄せに数日かかることもありますが、在庫があるとスムーズに修理を進めることができます。

修理後の顧客の感想

お客様は「仕事で使う大切なパソコンがすぐに復旧し、とても助かりました」と喜んでおられました。

「急ぎの仕事があったので焦りましたが、無事に直って安心しました」とのお言葉もいただきました。

「パソコン修理のインフォム」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。