はじめに——突然画面が真っ暗になったら

仕事中にノートパソコンの画面が真っ暗になり、電源ランプは点いているのに何も映らない——そんな緊急事態は誰にでも起こり得ます。まず大切なのは慌てずに原因を切り分けることです。本記事では最新のWindows 11アップデートで報告されたブラックスクリーン事例や、プロ修理店の現場データをもとに、安全に復旧へ進むための手順を解説します。​
AOMEI Partition Assistant
パソコン修理のインフォム

【緊急対応】すぐに確認したい三つのポイント

1. 電源ボタンを短く1回押してスリープ解除

長押しによる強制終了はデータ損失につながるため、まずは軽く1回だけ押してスリープ解除を試します。​
しらかわるーむ

2. 外部ディスプレイ・ケーブル類のチェック

HDMI/DisplayPortケーブルの抜き差しと、外部モニター側の電源・入力切替の確認を行います。外部出力が正常なら内蔵液晶の故障が疑われます。​
PCホスピタル | パソコン修理・Mac修理・インターネット接続設定サポート

3. 放電リセット

バッテリー搭載ノートパソコンの場合は電源アダプターを外し、電源ボタンを10秒以上長押し→数分放置→再接続で改善するケースがあります。

【原因と背景】ハードウェア・ソフトウェア別に考える

ハードウェア起因

液晶パネル/バックライトの故障…衝撃や経年劣化で発生。外部モニター映像が正常なら高確率でパネル部品交換が必要です。インフォムの実績では、在庫があれば約2時間で即日交換できた例もあります。​
パソコン修理のインフォム

ケーブル・マザーボード不良…ヒンジ付近のフレックスケーブル断線やGPUチップ損傷で信号が届かない場合があります。

ソフトウェア起因

グラフィックドライバーの破損…Windows 11の大型更新後にブラックスクリーンが発生する報告が増えています。セーフモード起動でドライバーを再インストールすると改善することがあります。​
PCホスピタル | パソコン修理・Mac修理・インターネット接続設定サポート
AOMEI Partition Assistant

OS起動プロセスの異常…更新プログラム失敗やシステムファイル破損でログイン直後に画面が消えるケースがあり、システムの復元ポイントが有効です。​
Microsoft Answers

【解決策・手順】症状別フローチャート

STEP 1: 外部モニターで映像が出るか確認

映る→液晶パネル交換へ。映らない→STEP 2へ。

STEP 2: Windows回復環境(WinRE)でセーフモード起動

「電源ボタン長押し→再起動」を3回繰り返し、オプションの選択 > トラブルシューティング > 詳細オプション > スタートアップ設定からセーフモードを選択します。セーフモードで映ればドライバー/ソフトが原因です。​
AOMEI Partition Assistant

STEP 3: システム復元 or クリーンインストール

セーフモードでも映らない場合はOS自体の破損が疑われるため、復元ポイントの適用またはデータ退避後にWindowsを再インストールします。

【補足情報】費用・期間・データ保護

液晶パネル交換は部品価格によって変動しますが、一般的に1万5千円〜3万円程度が目安です(作業料込み)。在庫が無い場合は国内取り寄せで3〜5日、海外調達で1〜3週間程度かかることがあります。​
パソコン修理のインフォム

ハードディスクやSSDが無事ならデータ復旧は不要ですが、万一ロジックボード損傷で起動しない場合は別途データ復旧サービス(数千〜数万円)が必要になることもあります。

当社調べでは、インフォムへのご相談のうち、液晶パネル不良が原因だった案件は2025年3月時点で全体の約23%を占めています。症状が軽度なら即日対応も可能です。

まとめ——再発防止とバックアップのすすめ

ブラックスクリーンはハード・ソフトいずれの要因でも起こりますが、外部出力とセーフモードの二段階チェックで大半の原因を切り分けられます。ノートパソコンの場合はヒンジ周りのケーブル保護と、最新のWindowsアップデート適用後のドライバー更新を忘れずに行いましょう。

データ損失リスクに備え、クラウドストレージや外付けHDDへの定期バックアップを推奨します。もし自己解決が難しい場合は、症状の詳細と使用機種をメモしてから専門店に相談するとスムーズです。