Windowsの仮想メモリ(ページファイル)設定【2025年版】—“増やせば速くなる”ではありません

まず結論:Windows 10/11 は既定の「システム管理」に任せるのが原則です。
手動でいじるのは、(1)クラッシュダンプを確実に採りたい、(2)コミット上限(仮想メモリ上限)が足りない——この2つの目的があるときだけ。しかも最適なサイズはPCごとに異なるため、昔の「1.5倍/3倍」みたいな一律ルールは現在は推奨されません。

仮想メモリ(ページファイル)とは?

物理メモリ(RAM)だけでは足りないときの“逃がし先”かつ、Windows がコミット(仮想メモリの確保)をさばくための安全弁です。さらに、ブルースクリーン(クラッシュ)時のメモリダンプを保存する役割もあります。Windows は既定でページファイルを自動拡張/縮小します。

3分でできる“まず確認”

  1. Ctrl + Shift + Esc → [パフォーマンス] → メモリを開き、
    「コミット済み / コミット制限」(例:24.0 / 31.9 GB)をチェック。

  2. ピーク制限の90%前後まで迫ることが多いなら、RAM増設またはページファイル増量を検討します。Windowsのシステム管理は、この状況で自動的にページファイルを拡大します。

用語メモ

  • コミット済み=今まさに“確保”している仮想メモリ量

  • コミット制限=RAM+ページファイルなどから決まる“上限”

手動調整が必要になるのはどんな時?

  • 完全/カーネルダンプを確実に採りたい(検証・障害解析など)

  • 大型データ処理や映像編集/AI推論などでコミット上限に当たる(アプリが落ちる/「仮想メモリが不足」警告が出る など)
    → その場合も最適値はPCごとに違うため、実測ベースで決めるのが正解です。

“自動管理 vs 固定化”の考え方(2025年の実務基準)

  • 基本は自動管理:コミットが上限の90%に達すると、Windows はページファイルを最大で「RAMの3倍」または「4GBの大きい方」まで拡大します(ただしボリューム容量による上限あり)。まずは自動が安定・安心。

  • 固定化は目的があるときだけ:ダンプ要件や容量計画のために意図的に固定するのはOK。ただし過度に小さく固定すると、アプリが確保に失敗したり、ダンプが採れなかったりします。

※HDD時代に言われた「断片化を避けるため固定が速い」という一般論は、SSD主流の現在では根拠が薄く、原則は自動で問題ありません。

【手順】最小限のリスクでサイズを見直す

  • 設定画面を開く
    Win + R → sysdm.cpl → [詳細設定] → [パフォーマンス] 設定 → [詳細設定] → [仮想メモリ] 変更

  • 現状を記録(現在のサイズ/ドライブ/「システム管理」かどうか)。

  • 方針を決める

    • 原則:「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」に戻す/維持

    • 手動にする場合は、**次の「目安」**で設定。

  • 目安(実測ベース)

    • タスクマネージャーで最近のピークコミットを把握。

    • ざっくり:最小=(ピークコミット − 物理RAM)最大=その 1.5〜2倍を“仮置き”→運用しながら調整。

    • ダンプ要件がある場合は下記“ダンプを採りたい方へ”を最優先

ダンプ(ブルスク解析)を確実に採りたい方へ

  • 既定の 「Automatic memory dump(自動)」は、ページファイルがRAM未満でも多くのケースでカーネルダンプを確保できるよう、Windows がサイズを自動調整します。直近4週間に再度クラッシュすると、RAM相当(最大32GB)などに自動的に拡大されます。

  • 完全メモリダンプを選ぶ場合は、Cドライブに「RAM + 257MB」以上のページファイル(または専用ダンプファイル)が必要です。解析重視の検証機ではここを確実に満たしてください。

  • 専用ダンプファイル(ページングに使わない“ダンプ専用”領域)を使えば、通常のページファイルは小さめでもダンプを保持できます。

SSDに置いて大丈夫?寿命は?

問題ありません。ページファイルはSSD上のほうが有利という見解もあります(小さなランダムリードが多い等)。少なくとも「SSDだから禁止」という考え方は不要です。CドライブのSSD上に置く構成が一般的かつ扱いやすいです。

大容量RAM(例:64GB以上)では不要?

場合によります。ピークコミットが物理RAMで十分足りるなら、ページファイルをコミット拡張のためには使わない可能性があります。ただしダンプを採るならページファイル(または専用ダンプファイル)が必要です。

よくあるトラブルと対処

  • 「仮想メモリが不足しています」やアプリが落ちる

    • 自動管理に戻す空き容量を確保 → それでも出るならRAM増設を検討。

  • ダンプが出ない

    • Cドライブに十分なページファイルがあるか、専用ダンプファイルを用意しているか確認。完全ダンプの場合はRAM+257MBが必要。

  • 設定をいじり過ぎて起動が不安定

    • セーフモードで起動 → 「自動管理」に戻す → 再起動。

まとめ(運用のコツ)

  • まず自動管理のまま運用し、コミットのピークを観察。

  • 目的が明確な場合のみ手動調整(ダンプ要件またはコミット不足)。

  • 固定値は“カチッと決めるもの”ではなく、実測→微調整で最適化。

  • SSD上でOK。空き容量にだけ注意。

札幌エリアでのご相談

「ページファイルを極端に小さくして不安定」「動画編集やAIでしょっちゅう不足警告が出る」など、実機を拝見して最短で安定化します。
インフォムPC(札幌)では、コミットの実測・最適サイズの策定・ダンプ設定までまとめて対応可能です。お気軽にどうぞ。