突然重くなったPC…その原因はメモリ不足かもしれません
朝一番で資料を開こうとしたのに、パソコンの起動に数分も待たされた経験はありませんか。
ブラウザでタブを十枚以上開いた途端、カーソルがカクカクし始めるなら、それはメモリ不足のサインかもしれません。
特にWindows11は最低4GBを要求しますが、快適動作には8GB以上が推奨といわれています。
本記事ではパソコンメモリ増設の効果を中心に、ノートパソコンを含む具体的な手順や費用感までを解説します。
メモリとは何か、増設で何が変わるのか
メモリはCPUがデータを一時的に置く作業台のような部品です。
作業台が狭ければ道具を出し入れするたびに時間がかかり、処理が遅くなります。
増設によってアプリを同時に開いてもスワップが発生しにくくなり、体感速度が向上します。
2024年に公開されたMicrosoftの開発者ブログでも、物理メモリを16GBにした環境でEdgeのタブ切り替えが平均30%高速化したと報告されています。
つまりCPUやSSDの交換より手軽に、実用的なパフォーマンス向上が期待できるのです。
ノートパソコンでも増設は可能か
ノートパソコンは筐体が薄く、メモリがオンボードで固定されているモデルも存在します。
しかし近年の主流機種は1枚オンボード+1枚スロットという構成が増え、増設の余地が残っています。
MacBookは半田付けされているためユーザーによる増設は不可能ですが、Windowsノートなら比較的対応しやすいです。
型番とマザーボードの仕様を確認し、最大容量とDDR規格を必ず調べましょう。
メモリ不足が起きる背景とWindows11の要求
Windows11はセキュリティ機能や高解像度GUIを搭載し、バックグラウンドサービスが増えました。
インフォムが2024年3月に社内テストしたところ、クリーンインストール直後でも約3.2GBを使用していました。
そこへTeamsやZoomを常駐させると、8GBのPCではすぐに残量が枯渇し仮想メモリへ書き出されます。
仮想メモリはSSDを使うため、書き込み回数が増え寿命にも影響します。
増設の具体的な効果を数値で検証
例として2018年製Core i5ノートを4GBから12GBに増設したケースを紹介します。
CrystalDiskMarkではスコアは変わりませんが、PCMark10の総合スコアは2120から3380へ向上しました。
Excelの巨大関数計算は3分12秒が1分55秒に短縮し、動画編集のプレビューも滑らかになりました。
体感できる応答性の向上が得られるため、古い機種の延命策としても有効です。
失敗しないメモリ選びと増設手順
まずメーカーサイトや取扱説明書で最大容量と規格を確認します。
DDR4とDDR5は互換性がないため、形状が同じでも刺さらない場合があります。
同容量2枚のデュアルチャネルが理想ですが、予算が限られる場合は空きスロットに1枚追加でも効果はあります。
静電気防止手袋を着用し、バッテリーを外してから作業しましょう。
挿入後はUEFIで容量が認識されているか確認し、メモリテストツールでエラーを検出します。
費用・期間・データ保護のポイント
メモリは容量や規格で価格差があり、一般的に8GB一枚で四千円台から、32GBでは一万円を超える場合もあります。
作業時間はデスクトップであれば30分程度、ノートでも1時間程度が目安ですが、分解が複雑な機種は長くなることがあります。
データは基本的に保持されますが、作業ミスによる静電破損を避けるためバックアップを取っておくと安心です。
インフォムのサポート事例と中立的な提案
インフォムではメモリ増設や相性確認を含む診断サービスを行っていますが、交換よりSSDの最適化を優先提案するケースもあります。
当社調べではメモリよりCPUがボトルネックとなる古いAtom機は、費用対効果を考慮し買い替えを案内しています。
一方でCore i世代以降のモデルはメモリ増設で三年以上の延命が見込めることが多いです。
詳細は公式サイトに掲載しています。
まとめ:メモリ増設で快適なPCライフを取り戻そう
パソコンの動作が重いと感じたら、まずタスクマネージャーでメモリ使用率を確認してください。
余裕がなければ増設を検討し、規格と最大容量を調べることが失敗しない第一歩です。
ノートパソコンでも対応可能なモデルは多く、費用も他のアップグレードに比べて低く抑えられます。
増設後は起動やアプリ切り替えがスムーズになり、作業効率が大きく向上するでしょう。
安全に作業する自信がない場合は専門店に相談し、適切な構成で長く使えるPC環境を手に入れてください。